クリエイションプロジェクトのタイムライン

AI Creation Project: (AI-E) Artificial Intelligence in Education

Stage 1: 目的は、生徒が言語学習にAIをどのように活用できるかを理解することでした。また、教師がAIを活用してワークシート、英語レベル別演習、様々なレベルのテストを作成できるようにすることも目的としていました。

1.May 17-19, 2024 : JAPAN – JALTCALL 2024

  • Outline: 英語科の生徒は、授業でAIアプリケーションを用いて言語学習の自己評価を行いました。PCルームでは、生徒はスマートフォンを使って学習しました。
  • Location: Meijo University, Nagoya Campus.
  • Presentation: 25 minutes
  • Research Title: Townsend, S. D., & Tappenden, A. C. (2025). Utilizing an AI-CEFR checker: What is the efficacy for utilizing CEFR results for first year university students?. JALTCALL Trends1(1), 2165-2175.
  • Publication:

2.July 18-20, 2025 : JAPAN – JALTCALL 2025

  • Outline: AIを活用し、学生の英語力を評価しました。富士大学では、初級、中級、上級の3つのクラスでブログを活用しました。AIは、1) アクティビティの計画、2) テキスト演習の練習、3) テスト(期末試験)の作成にも活用されました。
  • Location: Tokyo University of Science, Katsushika Campus 
  • Presentation: 25 minutes
  • Research Title: “CEFR testing (AI) investigated ‘assessment for learning’ via classroom blogs in first year ESL university classes”.
  • Publication: submitted for review – “JALT Journal 2025; p.1-9”

Stage 2: 目標は、日本人学生が外国人と英語でコミュニケーションを取れるようになることです。そして、AIを活用して文化に関するワークシートを作成します。これらのワークシートは、富士大学の通常の授業で活用されます。文化ワークシートは富士大学の通常授業の教科書を補助するものとして使用されます。[The Culture Worksheets will be used as a supplement to the textbooks used in regular classes at Fuji University].

3.August 18-19, 2025 : AUSTRALIA – Education and Technology (WRF: World Research Forum)

  • Outline: 英語を学ぶ生徒たちは、授業内外でAIを活用しました。生徒たちは英語力を自己評価しました。サイモン先生は、生徒たちのAI学習を支援するために「AIアクティビティモデル」を開発しました。
  • Location: Australia, Brisbane City : South bank Park Exhibition
  • Research Title: “Evaluating university students of English when using AI-CEFR results in the EFL classroom”.
  • Presentation: 25 minutes
  • Publication: submitted for review to – “International Education Studies [ies@ccsenet.org] 2025; p1-14”